AI人材育成をどうすべきか?(AIスタートアップ創出支援で何をすべき?教育プログラムを作る?)

⑤都立大学でのAI系の学習・研究の支援(カリキュラム変更やオンラインで無料開放など)
に関してですが、国立の滋賀大学データサイエンス学部でOpenAIのChatGPT Education導入が行われるようです。

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2503/14/news153.html

OpenAIのEducationライセンスの範囲やコスト、滋賀大学がどの程度までの利用サポートや教育プランを考えているのかは導入前で不明ですが、都立大学など都が口添えできるような教育機関でまず利用に慣れてもらうようなプラン作成は可能でしょうか?
学内導入や公開講座の開放など。利用環境の広報というような一般周知も含めて

議論メインになっているスタートアップ支援といった上流も大事と思いますが、未だにAIを使う人・使わない人の乖離は大きく、使わない人が触れないままだとこれからのAI時代には以前のデジタルデバイド以上の格差や分断が発生しそうで、つかわない人に無理にでも触れさせるきっかけとなるような導入路が必要な気もします。

専門家の育成といった話ではなく、裾野の拡大といった話でスレ違いかもですが、AI教育といったテーマが近いかもと投稿しました。(私感ですし杞憂かもですが)

「いいね!」 3

賛成です。
議論において「AIを使ったことがない人」が世間的なマジョリティであるという事実(出典)を考慮しておくことが重要そうです。
ですが、このアンケートのさらなる出典では、アンケート対象が"アンケート調査会社の登録モニター"となっていることに注意が必要です。

「いいね!」 1

AIスタートアップを考えるとき、いわゆるAI起点のスタートアップを増やすこと・盛り上げることももちろん大事だが、
一方で、昨今においてはほぼすべてのスタートアップがAIを活用し事業を成長させていくことがマストなフェーズになりつつあると思っている。

しかし、ほとんどの非AIスタートアップにとって、AIの本格導入はハードルが高い。(AIエンジニアの採用が難しい。人材見極め困難・雇うための予算をつけられない、等の理由。)

大学等の研究機関でAIを研究する学生/研究者と、スタートアップ(に限らず大企業でもよいかも)とを繋ぎ、AI人材を企業とマッチアップさせることで、
実際の事業におけるAI活用と研究成果向上を同時に促進することができると良さそう。

実践の場が多くあればあるほど、大量のローデータを扱い、高速でPDCAを回せるので、人材育成も促進されるのでは。

「いいね!」 1

みなさま、これまで議論にご参加いただきありがとうございます!
これまでの議論をもとに、提案のv0.5ぐらいのものが作成されました。

以降は、この提案をベースに、以下の2つの方法で議論を継続し、提案をブラッシュアップしてまいります。

  • 提案内容への変更は、上記GitHub上にPull Requestを送っていただく
  • もう少し全体的なコメントや新規論点の提案、情報共有は、下記のトピックで行う

引き続き議論へのご参加をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします!

「いいね!」 1